
記事内に広告を含みます
タニタ食堂のお茶碗は、内側にあるラインでご飯の量とカロリーの目安がわかります。
タニタ食堂のコンセプト「ご飯の量は測って食べる」が手間なく簡単にできる、おしゃれなお茶碗です。
そもぴよ
買って2年たちましたが(2017年12月現在)、ずっと気に入って使っています。
目次 閉じる
デザインの一部のようなご飯の目安ライン
タニタ食堂のお茶碗の内側には、まるでデザインの一部のようにラインが2本入っています。

内側の2本の線がご飯の量とカロリーの目安
2本のラインはごく自然に溶け込んでいて、知らない人が見たら目安の線だとは気づかないかもしれません。
そんなデザインのよさに惹かれました。
詳細はこちらタニタ食堂のお茶碗
ご飯の量は100g(160kcal)を目安に
お茶碗の内側のラインのうち、下のラインまでごはんをよそうと100g(160kcal)、上のラインまでだと150g(240kcal)です。

タニタ食堂がすすめるのは100g
ご飯の量を少し減らし、その分野菜の量を多めにすることで満腹感をキープできるそうです。
studio m’(スタジオエム)製
タニタ食堂のお茶碗を作っているのは、studio m’(スタジオエム)です。

お茶碗の底にはstudio m’のロゴが
somo
studio m’は家庭用の食器をデザイン、販売している国内食器ブランドです。
ちなみにタニタ食堂のお茶碗の元の形は、スタジオエムの「ブルジョンライスボール」だそうです。
色違い2個セットもあります
お茶碗は国内の窯でひとつひとつ焼かれるオリジナルのため、地の色や模様、サイズ、質量に個体差があるようです。
詳細はこちらタニタ食堂のお茶碗 色違い2個セット